スポンサーリンク
ちびパンクッキング

ブログ開設依頼、初めてこんな投稿をしてみました。
料理ネタです。 見たらわかるけどな
しかも、普段全く料理をしない人が書いてます。
料理をされる方にとっては全く無意味な記事となりますのでご注意下さい。
むしろ、今すぐ消してくれてもいいわ
最近買ったちびパンが、やけに使い勝手がいい。
あの掃除の時のコロコロの粘着ペーパーが自動でちぎれるぐらい。
キャンプだけにとどまらず自宅でもOK。
しかも、盛り皿いらず。
便利過ぎるやろ、これは。
しかも蓋付きとくれば料理の幅も広girl > コレなんか響きとゴロがいいね
なんとか女子、みたいなね。
唯一の難点は持ち手が熱くなる事。
何か工夫しないと、ですね。
皆さん、オススメです・・・
えっ、レシピ?
何て事ないんです。
鱈、タコ、トマト、キノコ、これがメインの具材
味付けはドバーっとオリーブオイル、にんにくチョイ、アンチョビもチョ〜イ、刻みピクルス
あればローズマリー、無ければ買って来てローズマリー。 いや、いるって事
全部ドバッと入れて焼く、以上。
美味しかったんですよコレが。
だから載せて見たんですけどね。
ローズマリーが良かったんかも、って思ってます。
大人だけで食すならブラックペッパーとかもいいハズです。
是非、皆さんも!
Posted by oniyon at
10:30
│▶食に関するモノ・コト
2/22 ぞろ目キャンプ

2014年、4回目のキャンプとなります。
家の所用や思わぬ雪で、2週間のお預けとなっていた週末のキャンプ。
新幕、海外から取り寄せたフロアー、焚火用の追加ギア
万全の態勢で挑む渾身の冬キャンプ!となるハズだった・・・
が、しかーし!
金曜に開催されたキャンプ仲間の「天満飲み会オフ」がまさかの大盛り上がり。
かーらーのぉー、帰宅が2時を過ぎるというハプニング。
ま、ハプニングというかわかってましたけどね、あかんパターンやって・・・
結果、出発が遅れるという至って自然な流れにさーっと身を委ねた結果
ちょっと遅めの出発デス
さて、レポいきます!
【記事の続き】
シェイクダウン
新幕 Asugard19.6 床 到着

Nordisk Asgardのフロアーが海の向こうから到着。
幕本体は1月末に届いていたけど、肝心の床の在庫が無い。
国内どこを探しても無いようでなので、ドイツにあった在庫を引っ張る事に。
世界各国旅して来るかと思いきや、以外にもまっすぐ日本に。
思いの他早くて、変な意味で拍子抜け。
でも、嬉しい誤算には変わり無し。
さ、早速の中身を拝見といきましょう!
【記事の続き】
感化シーズン2 ケトル

先週末の天気ったら…
行く気満々の我が家に挑戦状を叩きつけるような雪予報。
しかも大阪でも積もるとかなんとか。
土曜朝まで粘ったものの、高速の規制と気温の低下にあっさりとギブアップ。
天気めチキショーw
何故週末を狙い撃つ…
こんな時はおっ買い物〜
って事で、最近集めてる焚き火グッズの不足分を追加デス。
【記事の続き】
暖を求めて

きのう、周年の報告をしたばかりですが、またひとつうれしい出来事が。
日別PV数が、開設以来初の2000pv越えとなりました。
決して数が目標ではありませんが、これは素直に喜びたい。
訪問して下さる皆さんに、重ねて感謝デス
さ、では本日のレポに戻ります。
第2回、こんなの買ってみましたシリーズ > 1回目やった記憶ないけどなw
ご存じの方も多いと思いますが、豆炭アンカです。
探してみるといくつかのメーカーに行き当たりますが、うちは「十全アンカ」をセレクト。
理由は至ってシンプル、大阪の大正区に会社があるから(との情報)
どうせなら地域密着応援。
でも、ネットで見る限りでは他メーカーとの違いがわからないぐらいに似てます。
そう、どれもこれも似てる・・・ なんで?
では、もうちょっとだけ詳しく。
【記事の続き】
タグ :十全アンカ
Posted by oniyon at
08:00
│ランタン・明かり・ストーブ
2/1 貸切キャンプ

2014年、3回目のキャンプとなります
と、始まりはいつもと同じ
でも今回は少しだけ脱線
この2月をもって、このブログがちょうど1周年を迎えました
思えば、去年の1月から準備を始め、2月に産声を上げたこのOH! CAMPIN
恐る恐る記事をUPした事を、昨日の事のようにハッキリとは覚えてません >> 覚えてないんか
そんなブログもこの1年で177,000PV
どれだけのレポを上げたのか・・・
どのレポが一番アクセスされたのか・・・
面倒っちぃので確認もしないけど、訪問してくださる皆さんあざッス >> 軽いってだから
特にコレってないレポが多いですが、今後ともよろしくお願いします
それから・・・
周年を機にハンドルネームを変更しようかな、と
特に理由はないんですが、グループキャンプなどでお会いした時に、このHNで呼びあう事が多い
ブログを始めた当初はそんな事知る訳もなく、適当に決めてしまったこの名前
だいたいの方にお会いすると「実はなんて読むんスか?」ってなる
なので、どれぐらい続けるかわかりませんが、鉄は熱いうちに打て、と > だいぶズレてるで
この周年のタイミングで変更致します
以後、oniyonでよろしくおねげーします
これなら読めますよね?
【記事の続き】